まえがき
先日「ハッチポッチ2」の詳細がお出しされた。
会場 さいたまスーパーアリーナ
開催日 2025.3.29-30
出演者 46名
とのこと。チョーたのしみである。
しかし、AS全員参戦とはたまげたな。あなた達、この後もっとエグイのあるんじゃないの?
アイマスが20周年ということは、ASも20周年。私なりの感謝を伝える1年にしたいと思う。
という訳でコツコツ予習します、予習。アニマス以降の曲あまり知らないからね。毎日1曲やれば半分くらいは履修できる計算。かしこい。
たまに覗いてみてサボってないか見てやってください。
MASTER ARTIST 3 Series
11/21 『ONLY MY NOTE』
すんごくアイマス、というかASっぽい曲だね。間奏のギターとか。こういうキラキラポップスが私のアイマスの原点だと思うわ。なんかスゲー既知感あるし。
11/22 『アクセルレーション』
世界に冠たる絶対女王(←この二つ名メッチャスキ)”玲音”のソロ曲。イントロでにやついちゃうのはミリシタのせいだと思う。
曲名通りのハイテンポなロックナンバー。強めに唸るベースラインは、さながら二輪の排気のよう。絶対意識してるわ。疾走感はモチロンあるんだけど、同じくらいの”余裕”も感じる。サビに入るピアノとか印象的。重厚感や荘厳さを演出していると思うし、音数少ない故に強者感がスゲー。「背中で語る」的なカッコよさある。
2サビの「曲がりくねった遠回り my way まっすぐと直線に」の音運びいいよね。勢いのある直線的なリズムと歌詞が上手いこと合わさってると思う。ワインディングロード突き抜けてそうだもんね。
ため息に 寄り添ったところで
さあ 何が残るだろう
ため息に混じるのは不安や失望。
そいつは残す必要のない不純物。
ノイズかき消して、音を響かせて。
不純物ごと原動力へ昇華する、トップを走ってきた玲音だからこそのフレーズだと思う。
11/24 『ステキハピネス』
春香ソロ曲。歌詞的には「ドジっちゃったけど、まっいっか!」的なユーモラスだけど、地に足ついた”強かさ”も感じる。強めに主張してるリズム隊のせいだろうけど、けっこうどっしり聞こえてくるね。
いいこと1つするたび
だんだん 心が満たされてく
ともすると「ありがた迷惑」とか「お節介」と思われそうなフレーズだけど、いい意味で“自分本位”なのが春香らしいなと思う。「他人がどう思うか?」に固執していなくて、「自分がどうしたいか?」が中心にある。ムビマスを経た春香らしい価値観だと感じる。
時系列おかしいけど『明日はきっといい日になる』をカバーさせたのはマジで天才の所業。
11/25 『キミ*チャンネル』
春香・響・真がそれぞれ歌う楽曲。真の声色が珍しいタイプに感じる。どちらかと言えば”キュート寄り”なんだろうけど、浮ついたというか、フワフワしたというか。真らしい芯の強さは感じないからちょっち新鮮。
タイトルにもなってる「*」が、いろいろ含んでるんでしょうね。
なかなか合わない「キミ―ワタシ」の混線模様だったり。ビンビンにアンテナ張った「バリ3(←死語)」の空回り具合だったり。「電波」をテーマにしてるだけあって、見た目で楽しい”コトバアソビ”なんじゃないかと思う。
11/26 『絶険、あるいは逃げられぬ恋』
「菊地真の専売特許」とでも言えそうな艶めかしいダンスナンバー。SideMとかもそうだけど、カッケー声にはブラスが映える。特異が得意すぎるわ、真さんよ。
「咎人でも構わない」とまで言わせる出会い”ファムファタル”に翻弄される男の歌。下半身に忠実な破滅嗜好が終始描かれている。
弄ばれてるのはこちら側のハズなんだけど、真のせいでカッコよく聞こえますね。「狂える」ことは良きこと。そんな説得力さえある酔狂ぶり。ホンマ人たらしなアイドルやで。
「絶険」とは「非常に険しい」の意。
進むことも逃げることも許されない火サスみたいな世界観だけど、後先考えないが故の”愉悦”ってのは間違いなくある訳で。一生に一度くらいはそういう火遊びもいいかもね。
11/28 『全力アイドル』
けっこう好きかも。
少女漫画よろしこのガーリーな雰囲気。そこに差し込まれる”ササキトモコ節”。キャッチ―な曲ではあるんだけど、歌詞も面白い1曲だと思う。「くたばれ思春期さん」とかササキ氏だから許されるような歌詞だろ。サビ前のコールとかライブで絶対楽しいやつやいね。
涙の理由は聞かないでね
恋ができないアイドルは
今日もとびきりの笑顔
恋の歌を歌い続ける
この涙の理由が”アイドルと恋を天秤にかけた結果”に由来するものだけど、すごく“アイドル”なフレーズだと思う。少しグッとくるよね。
アイドルだから叶えられない「恋の歌」を、くたばれと毒づきながら「とびきりの笑顔」で歌う。
自分をすり減らして届けるパフォーマンス。濁を飲んで清を吐くサマ。この意識の高さを”プロフェッショナル”と呼ばずして何と呼ぼうか?
「嘘はとびきりの愛なんだよ」
どこぞのアイドルはこう言うてたから、この主人公の姿も“全力でアイドル”に違いない。
11/29 『七彩ボタン』
開始2秒でわかるオシャな曲。初めてちゃんと聴いた気がするけど、これもいい曲だね。というか、いい歌詞だ。
ほらね 気づいたら?
同じ眼の高さ
いつの間にか少女じゃない
大人に成長した”少女”のラブソング。その見目麗しさを「ボタン(=牡丹)」と表現してんすかね。今さら気づいたわ。ポチッとする方だとばかり。
この主人公は少女で淑女なんだけど、一人称は「ボク」。そういう中性的なトコも含めて、アンニュイな雰囲気が心地いい1曲だね。ぜひどこかで聞きたい。
12/1 『ふたつの月』
洗練された和の歌詞。美しい情景描写。決して出会えぬ「ふたつの月」――。
描かれてるすべてが、儚く美しい。貴音の歌声が持つ魅力をフルMAX発揮する楽曲だ。なに食ったらこんな声になるんだろうね。
ザっと歌詞を読んだけど「月夜に咲くかの花は 穢れなき雪のように」や曲名(月+月)から、「雪月花」の詩を思い出す。
琴詩酒の友、皆我を抛ち、
白楽天
雪月花の時、最も君を憶う
―琴、詩、酒の友は離れてしまった。
雪、月、花の美しい時には、一番に君のことを懐かしく思い出す―
本曲にはそれはそれは美しい情景が描かれている。
だけど描きたいのは風景じゃなくて、そこかしこに隠れている“君”、美しい景色を共に過ごした“君の存在”だ。
婉曲表現の美しさ、ってマジで日本語の魅力だよね。
12/2 『放課後ジャンプ』
真美ソロ曲。
口語的な歌詞が特徴的。真美との”かけおち気分”が味わえるフランクさだと思う。真美らしくハイテンポなバンドサウンドも青春らしい若々しさをブーストする。ライブ映えしそうな1曲。
12/4 『あの日のナミダ』
雪歩にしては珍しい(気がする)バンドメインのナンバー。サビになると打込のシャラシャラ音が耳に付くから、エレクトロ要素は雪歩ソロには欠かせないんだなと思う。
「弱虫な子が歌う前向きなメッセージソング」ってのは、いつの時代もいいものですね。なんぼあっても困らない。
12/6 『プラ・ソニック・ラブ!』
あどけなさが可愛い「プラトニック」なラブソング。「ソニック」の割には穏やか。擬音表現も多くあって、やよいらしい1曲だと思う。
あの、ねの、のなの、ねのっ!?
しまった!
なの、ねの、ねの、なの!
(七度カンダ…)
ここ、可愛すぎるな。
12/7 『チクタク』
既存楽曲のやよいソロver。真冬の早朝にボーっと聴いてたい。そんなカンジの曲。
トーンの柔らかさが印象的で、特にサビあたりの鼻に抜けていく声がキレイ。こんな風にも歌えるんすね、さすが仁後さん。
AS内でどういう位置づけの曲か知りませんが、来年のASライブでやったら古参Pがシクシクしてそう。
12/9 『コイ・ココロ』
全体的にはオシャなシティポップだけど、要所のチップチューン的サウンドに可愛らしさも感じる。口語的な歌詞も相まって”あずささんの少女的魅力”を演出してくれていると思う。
これはアレですね。最後の「chu!」を聴くための曲ですね。「自分の担当なら……」とか妄想しましょう。
12/10 『ハニカミ!ファーストバイト』
タイトルで敬遠してたけどフツーにいい曲でした。原曲は竜宮小町らしいけれど、あずささんが単体で歌うと……なんかこう、グッとくるものあるよな。あずさPは責任を取るべきじゃないだろうか。
『コイ・ココロ』にも書いたけど、私はあずささんの口語歌詞が好きなんだろうね。「どっどどどどうど ど緊張!」とか可愛すぎ。風の又三郎かよ。
12/11 『私だって女の子』
奥手な歌詞と走る曲調。その乖離に”青春”を感じてしまう瑞々しいラブソング。
同CDに『Diamonds』カバーがあるように、ガールズバンド然とした爽やかバンドサウンドは律子と相性バツグン。私が『GREEDY GIRL』好きなのもそういうトコロなんだろう。
12/12 『Destiny』
軽やかなのに重々しい。そんな印象を抱いてしまう特大思想の楽曲。要所で響くブラスがいい仕事してると思う。直近では「オケマス」第一楽章ラスト、「MOIW」にてAS単独で披露されただけあって、ASにとっては大事な楽曲なんでしょうか。
歌詞から溢れる殺意(主に古参Pへの)が特徴的だと思いますが、アイマス復帰勢の私としては「もし離れたって信じてるから~だってきっと運命だよね」が死ぬほど刺さる。「キラーフレーズの宝庫」みたいな歌詞ですので、ぜひ歌詞を見ながら一聴していただきたいですね。
12/13 『アルティメットアイズ』
玲音ソロ曲。頭文字Dで流れててもおかしくないダンスナンバー。もっとゴリゴリのユーロビートにしてくれても構いません。
『アクセルレーション』と遜色ないソリッドな印象を抱くが神秘的なニュアンスも感じる。肉感的というか、有機的というか。『Next Life』っぽさあるよね。
THE IDOLM@STER PLATINUM MASTER
12/15 『Happy!』
すごくASらしい曲だと思うけど……ゴメン、「スッパーン」多すぎてちょっと面白いわ。なんなら「締めスッパーン」で鼻水出たね。
12/16 『ザ・ライブ革命でSHOW!』
ちょうど昨日行われた「アイマスEXPO」にて披露されましたね。すんごいタイムリー。にしてもスゲーセトリだな。
コールもセリフも盛りだくさん、ライブ特化のバカ騒ぎ曲。芯の通ったホーンの音色が効いてて、しっちゃかめっちゃかの中に上品さもある……気がする。歌詞も音も飽きさせない怒涛の展開がたまらなく楽しいっすね。
やよいの「いっつもスマイル♪ ネバネバ フォゲット♪」が可愛すぎてしんどい。
きらめくこの世界 1000年先も続け
アイマス20周年。この周年イヤーに響かせたいフレーズだね。
12/17 『Miracle Night』
神秘的な雰囲気の漂うEDMナンバー。ストリングスのテロテロ感もいいカンジ。
「月が眠る不思議な夜」のフレーズ通り、世界観としては月明かりひとつない満天の夜空。舞台ははりぼての宇宙船。星々は虚空に貼り付いて、みな眠りについているよう。
疎外感さえ感じそうな歌詞だけど、どっちかというと「誰も見てないならヒャッハーだぜ!」的なハッチャケダンスナンバーですね。モデルは織姫と彦星?な気がするけど、ふたりきりに酔ってそうなカンジがいいんじゃないでしょうか。
12/18 『SMOKY FRUITS』
タイトルからして『SMOKY THRILL』の後継かな?『インセインゲーム』もあるしそういうシリーズなんすかね。
ムーディーな曲調に難解な歌詞がせくちー、というよりなんかエロイ。亜美とか喜んでそう。
無防備な脇+エピキュリアン+海を渡る罵り=浪漫
なに食ったらこんな数式出てくるんでしょうか?
12/19 『僕たちのResistance』
シリアスに反骨精神を謳うサマは、まさに「レジスタンス」。『Fate of the World』に似てる気がする。美希+千早+響はイメージあるとして、やよいのロック歌唱は新鮮。
12/20 『飛べない鳥は夜に鳴く』
この曲は『ID:[OL]』の後継かな?
時代を感じる歌謡曲テイスト。小鳥さんにしても古い気するから社長の趣味だろう。にしても歌うまいな、この事務員さん。社長の語りはさすがのナレーション力。
1回でいいからこの曲で沸くライブ会場が見てみたい。
12/21 『チェリー -PRODUCER MEETING 2017 MIX-』
曲としては2010年リリース、ライブ披露は2017年と時間を要した本曲。その喜びが収録されていて、なんか熱くなる。
「青春初めまして」
7年あれば高校生も社会人になってる訳で。そんな人たちにぶっ刺さってたんだろうな、と邪推してしまう。
煙に巻かれる果実もエロくていいけれど、いつまでもチェリーでいさせてくれる。それもまたアイマスの魅力だね。いつか聴いてみたいな、この曲も。
出来不出来は
『チェリー』
頑張れば上出来
出来不出来 向き不向きよりも(前向き)
『UNION!!』
努力はおしまない ダイスキは裏切らない
こういうシンクロニシティに「765プロイズム」を感じちゃうんです、ぼかぁ。
THE IDOLM@STER MASTER PRIMAL
12/22 『BRAVE STAR』
アイマス伝統のVocal・Dance・VisualをコンセプトにしたCDシリーズ「THE IDOLM@STER MASTER PRIMAL」。本曲はVocalをテーマにした「ROCKIN’ RED」1曲目。
走るビートが気持ちいいロックナンバー。ガールズバンド感より”渋さ”を感じる武骨な印象。サビ周りのコールとかあまりないタイプで楽しそう。
慣れという制御装置は
「大事なもの」を記憶から消し去るんだ
ロックらしい開放感フレーズ。「慣れ」が悪いことだとは思わないけども、ちょっと背伸びするのも楽しいし。
12/23 『CRIMSON LOVERS』
リズム難のムズカチー曲。次々変化するアップテンポに脳死で溺れるのが心地いい……と思いきや、サビはワンパターンで畳みかけてくる。ぶつ切りの歌詞と相まってとてもスリリングな印象。
歌詞も難解。純愛のようでもあるし、狂気的にも思えるラブソング。愛ってムズカチーね。
12/24 『聖炎の女神』
荒々しいバンドサウンド、荒々しい言葉。妖しく揺らめく陽炎のような楽曲である。「戦乙女」とかそんな類の言葉が似合いそう。激しいながらも上品に聞こえるのは貴音のおかげだろう。可憐でありつつも強靭。芯の通った華やかな歌声がよく映えてると思う。
12/25 『Light Year Song』
壮大なイントロからサビに向け、複雑に、リズミカルに、優雅に高まっていくEDM。ダンスというよりは揺蕩うようなミディアムテンポが脳みそ委縮させるくらい気持ちいい。
曲調に反して物寂し気な歌詞もキレイ。「コールドスリープ中に起床してしまった旧人類」みたいなウラシマ感というか、取り残された寂しさと高揚感が錯綜してそうなカンジが。
1/10 『Funny Logic』
ノリノリの割にダウナー。なかなか珍しい曲じゃないかな?サビの「なん なん なんだかなぁ」が可愛くてしんどい。やよいの「うっうー」はもっとしんどい。
「君と僕」の間になぜかできる絶妙な距離感。その不文律を「Funny Logic」言うてる訳だけど、フワフワ浮ついた雰囲気がすごくアオハル。まぁ可愛らしいラブソングだけど、
絶対コレはいけない気持ち
どうしようもないな
こんなフレーズが飛び出すから、ちょっとドキッとするよね。すこしアダルトなフレーバー。
1/13 『ブルウ・スタア』
ボサノバっぽい曲。オシャなカフェでインスト流しても通用しそう。
まずギターがいい。南国の海風みたいな曲なんだけど、後ろでポカポカ鳴ってるギターが素敵。爽やかだけど切ない。カラッとしててねっちこい。もともとラテンが好きだからね。こういうビターな雰囲気は心地いい。
A・Bメロの身近な距離感の詞に対して、サビのスケール感でかすぎんだろ……。そういうギャップも含めて不思議『ブルウ・スタア(≠ブルー・スター)』という尾を引いた表記を考えると、曲中の「青い星」は「彗星」かな?恋の歌らしいモチーフだね。
1/18 『虹のデスティネーション』
ASらしい王道のアイドルポップス。Aメロあたりの「ンデッンデッンデッ ンッデッデー♪」のリズム感すき。
歌うカナリアに
あげるよ レモンのキッス
胸の高鳴りをノックして
こんなフレーズ飛び出すくらいには軽やかな楽曲だけど、逞しく鳴るストリングスがいい仕事してる。特に落ちサビ前。メロディーの美しさをこれでもかと強調してくれてる。「ワンフレーズだけオケマス選手権」にノミネートした方が良いと思います、早急に。
1/19 『始めのDon’t worry』
メッチャいいやんけぇ……ダントツ一番刺さってるぅ……何この神曲ぅ……知名度なさすぎんか?さすがに……もっと披露すべきだろコレ……出会ってくれて……ありがとう…………
「始めの一歩」を足踏みする君へ「Dont’ worry(心配すんな)」してくれる温かいメッセージソング。黄色盤らしいゆったり構えた広がりのある楽曲だ。どっしりと叩くドラム。キラキラしたピアノ。そいつらを柔らかく包むストリングス。ステップでも踏んでそうな小気味よさと柔らかさと温かさが同居している。
んで、そこに載ってくる歌詞がヤバい。
全編凶器。あったけぇフレーズまみれ。温め殺される。別で記事を書くつもりだからココでは省くけど、とにかく歌詞がすばらしい。こんなに奮い立てる楽曲がまだ眠っていたとは……。何かの間違いでハッチポッチでしねーかな。
コメント